

ただいまぁ~~

ちょっと!パパ帰りが遅いんじゃない??

ふぇ~い ごめんねぇ~

んっ、お酒臭いなぁ~
今日は仕事終わりにジム行くんじゃなかったっけ?

ごめん、ごめ~ん ちゃんとジム行ったんだよ
ほらっ!こんなに胸筋と三頭筋がパンパンだよ~
触ってみる?(n*´ω`*n)

(・・・酒臭っ!)
・・・あぁ~あ、せっかくの筋トレが台無しだね~ |д゚)チラッ

んん~ それはどういうこと?
あんなに頑張ったのになんで台無しなの~???
目次
お酒(アルコール)によるからだへの影響はどんな影響??

パパ。今日はジム終わりにお酒飲んできたでしょう?

・・・い、いやぁ~

ふ~ん。
正直に言わないならなんで筋トレが台無しになったのか教えないね!

くっ・・・飲んできました。
ビール中ジョッキ3杯とハイボール5杯、締めの日本酒が4合ほど・・・

どんだけ飲みゃー気が済むんだよ!!
想像超えてたわ!!!

おぉ~ めずらしいママのツッコミ!!
アルコールの吸収と分解
夏はビアガーデン、冬は忘年会や新年会などお酒を飲む席は年中やってきますね。
もちろん仕事終わりや疲れた後のお酒は格別!
でも皆さん、そんなアルコールの吸収・分解って思っているよりからだにとって重労働って知っていますか?
アルコールは水分に比べて、吸収率がとてもいい飲み物です。
他の食べ物や飲み物は、分解され吸収されるまである程度時間がかかりますが、お酒は飲んでから数分で吸収されてしまいます。
そして、そのアルコールを分解するのにかかる時間はとても長い!
アルコールの分解は肝臓で行われますが、ワイン一杯(250ml)を飲んだ時、含まれるアルコールが分解されるまで3時間もかかってしまいます。
吸収されるのは早いのに、分解には時間がかかる、私達が楽しくお酒を飲んでいる時、肝臓は一生懸命働いているのです。
アルコールってからだに悪いの??
適量のアルコールは健康にいいといわれる場合もありますが、適量でビシッと止められるものでもありませんよね。
また、適量ってどのくらいかイマイチぴんとこない人が多いと思います。
上で説明した通り、アルコールは吸収が早いです。
その分、アルコールがからだに与える影響も大きいのです。
アルコールは、たくさん摂取することで影響を与えるのはどの臓器だと思いますか?
アルコールは、脳の働きを遅くし、胃を刺激し、からだを脱水させ、体温と血糖値を下げます。
このように、実は全身に影響を与えているのですが、特に肝臓、そして腎臓への影響が大きいんです。
アルコールの分解は肝臓で行われ、分解する時に出来る、毒素であるアンモニアをからだに害のないように腎臓で尿に変え、排出されます。
分解される流れができているとしても、大量にアルコールを摂取してしまったら、臓器の働きも追いつきませんよね。
頑張って分解することで、肝臓・腎臓に大きな負担をかけてしまうのです。
また、アルコールの一部は脳でも分解されるため、脳への影響も大きいんです。
アルコールを飲むと脳の働きが遅くなるのは、そのせいなんですよ。
念のため適量って?
厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」では、純アルコールで1日平均約20g程度と記されています。
また、男性と女性でも異なり、女性の方がアルコールを分解する速度が遅いとされているので、女性は男性の1/2から2/3程度ともされています。
ビールで言うと500mlのロング缶1本、日本酒では1合(180ml)、ウイスキーはダブル1杯(60ml)、25度の焼酎で100ml(グラスで約1/2杯)、ワインは200ml(グラスで約2杯弱)、7%のチューハイで350mlの缶1本に当たります。
お酒(アルコール)は筋トレに悪影響!!?

ところでさぁ、お酒がからだや健康にそんなに良くないことは、なんとなくわかってるけど、筋トレが台無しになっちゃうってのはどういうこと???

いい? 筋トレした後は、筋肉が傷付いてしまうんだけど、そのあとに栄養と休息をしっかりとることで、回復してその過程で筋肉が成長していくんだよね。

うん

その筋肉が成長するときに必要な栄養の吸収をお酒がジャマしてしまうんだよ~

えぇ~(;´・ω・)
筋肉の成長とアルコール
筋トレによって使った筋肉は、栄養や休養を与えて回復させてあげなければ、筋肉は成長できません。
そんな筋トレ後でダメージを負っている体、プロテインを飲んでしっかり栄養補給~
頑張ったご褒美に夜は晩酌だな~・・・
そんなあなたはイエローカード!
食事から摂ったタンパク質は、アミノ酸に分解されて吸収され、からだのいろいろなところに運ばれて使われます。
もちろん、そのアミノ酸を使って、筋肉も合成されます。
そんな時にアルコールを摂取してしまうと、吸収率のいいアルコールの分解が優先されてしまって、筋肉の合成が阻害されてしまうのです。
疲れた体に、飲みたくなってしまうお酒ですが、飲む前に一度じっくり考えてみましょう。
アルコールの分解と乳酸の分解で肝臓が悲鳴!!しっかり休肝日を!!

ママはパパがそんなにお酒を飲んで、パパの肝臓が心配だよ~

大丈夫!大丈夫!毎週しっかり休肝日とってるし、そのときにちゃんとジムで運動してるからね♪

はぁ~

なんでため息なの~?

パパ。それじゃ肝臓は休まってないよ・・・
パパ位の運動強度でトレーニングしていると肝臓は休まらないんだよ。

・・・・・

トレーニング後のからだはね・・・

・・・・・・・・・・・・・・

おいっ!!寝るなぁ~!!!!
肝臓は筋トレを支える働き者!!
筋力トレーニングとは、主に無酸素運動のことで、これらのトレーニングをする時に、エネルギー源になるのが糖質です。
からだの中に蓄えているグリコーゲンという糖質を分解してエネルギーにしています。
そして、その過程で乳酸という生成物ができます。
この乳酸は疲労物資の一つといわれていますが、肝臓でグリコーゲンに再合成され再びエネルギーとして利用されるのです。
筋トレにおいても肝臓って働き者で、とても大切なんですよ。
飲酒と筋トレの共通点は…!?
全く関係のないようなお酒と筋トレ。
でも共通している重要なポイントがあるんです!
それは、アルコールの分解経路と、筋トレ時に使用されるエネルギーをつくる経路がどちらも肝臓で行われているという事なんです。
お酒を分解して吸収する流れは上記で説明した通り、肝臓が大きな役割を果たしています。
また、筋トレにおけるエネルギーの生成過程において生産される乳酸の分解も肝臓で行われています。
肝臓は常に栄養の代謝や貯蔵など、生きる上で重要な働きをしています。
それに加え、筋トレをした時は、肝臓に負担がかかっている状態で、更にアルコールを飲んでしまえば、いくら働き者の肝臓でも疲れて仕事も遅くなってしまいますよね。
筋トレをする上で、健康状態を保つことは必要不可欠なことです。
楽しく筋トレをするためにも、自分の体をいじめすぎないように、からだの事も大切にしてあげましょう。
|
つむつむの今回のまとめ

どうだったかな~?

今日は夜遅いのにパパとママは玄関でずっと話してたよ~
酔っぱらいのパパはそのまま玄関で寝ちゃうし大変だったんだよ~

つむはまだまだお酒が飲めないからよくわからないけど、パパはいつも「お酒は世界を救う」って語ってるよ!
すごいことだよね!つむも早くお酒が飲めるようになりたいな♪

でも、お酒を飲むと肝臓に負担がかかるとは聞いたことがあるけど、トレーニングの後も肝臓が活躍してるってことは知らない人も多いよね。

もちろん肝臓は他のいろいろな栄養素の分解も役割を果たしていることから、ほんとうに働き物な内臓でみんなすごいお世話になってるんだ~

筋トレしていない人でも、肝臓は常にフル稼働だけど、筋トレしている人はさらに肝臓に負荷を掛けているわけだし、健康のためにもお酒はほどほどにしていこうね。

ちなみにこんな働き者な内臓だからこそ、お肉のレバーはとっても栄養満点な食材なんだよ♪

最後までお話を聞いてくれてありがとね~ ばいば~い(^_^)/~
目次 ビールで乾杯!2杯目以降はひと工夫してみよう!お酒は2杯目以降の選び方に注意!食べて太りやすいおつまみと、太りにくいおつまみがあるよ!飲み過ぎないコツってあるの?お酒を適量でやめる方法!飲酒前の水分摂取には意外にも …

どうしても飲み会が避けられないっ!
そんなときは、「ダイエット流の飲み会の切り抜け方!つまみやお酒の選び方は?」の記事を参考にしてみてくださいね!