

パパさん。お疲れ様です!

お疲れ~ 今日もよろしくね~
(2人は仕事終わりにジムに行くようです。)

パパさん。ちょっと相談なんですけど、ボクもトレーニング始めて3ケ月も経つんで、そろそろプロテインでも飲んでみようかと思うんですよ~

!?えぇっ!?
まだプロテイン飲んでなかったの!?

そ~ なんスよ~
何がいいかお店で見ててもいろいろあり過ぎて、どれを選んでいいのかわからないんですよ~

D太郎!!トレーニング終わりに筋肉にプロテインを与えないなんて、「寝る直前にレッ○ブルを飲んで目が冴えちゃって寝れなくなる」くらい勿体ないよ!!!

ちょっと分かりにくいっスね(;´・ω・)
パパさんはなんで寝る前に飲んじゃったんですか?💦

例えだよ!例え!
目次
プロテインを選ぶ時のチェックポイントはこれ!

パパさんはどんなプロテイン飲んでるんですか?

外国産のプロテインを輸入しているよ♪
国産のものと比べてタンパク質の配合割合が多いものをチョイスしたんだよ♪

(・・・やっぱり聞く相手間違えたかも)初心者はどんなところ見て決めればいいですかね~?

目的によって選び方は変わってくるけど、筋肉を付ける目的なら、乳清タンパク質をメインにしているホエイプロテインの方が良いんじゃないかな?

(???とりあえずホエイなんだな!)あざーす!!
成分表にはどんなことが書いてあるの?
最近では、飲む人の目的に応じたプロテインが販売されています。筋肉を付ける目的、ダイエット目的、体重を増やす目的など様々です。
様々な目的のプロテインがいろいろなメーカーから販売されているので、それは消費者としては選び放題であり、選ぶのに悩んでしまうほどです。
一昔前では、さほどプロテインの種類も多くなく、かつ、シェイカーなどで混ぜてもダマになりやすいものばかりでした。
しかも味が美味しくないものばかり・・・
脳筋パパも学生時代の部活終わりにプロテインを飲んでいましたが、息を止めて味を我慢しながら飲んでいました。
その頃のバニラ味とかはほんと悲惨だった記憶が今でも忘れられません。
しかし、プロテインなどのサプリメントの業界の成長も凄いもので、今やどこのメーカーのプロテインもとても美味しく進化していますので、安心してください。
「このメーカーのプロテインは甘すぎる!」や「甘すぎず飲みやすい!」など様々な感想を持つことかと思いますが、正直「甘いか甘くないか」位の差だと思います。
ですので、いろいろなメーカーのプロテインを少量のものから試して、気に入った味のものを大きいサイズで購入することをおススメします。
本題の「成分表には何が書いてあるのか」については、大所としては以下の項目が書いてあるかと思います。
- エネルギー、カロリー
- タンパク質
- 脂質
- 炭水化物
- ビタミン類 等々
他には、プロテインの原材料などが記載されているかと思いますが、この辺はマニアックなのでそんなに確認しなくても良いかもしれません。
強いて言えば、後程説明する動物性タンパク質なのか植物性タンパク質なのかは確認しておきましょう!
成分表を見るときのチェックポイントは?
上記の成分表の記載ですが、メーカーによってはもっと詳細に記載されているケースもあります。
しかし、あなたが初めてプロテインを選ぶ場合であれば、上記のうち
「エネルギー・タンパク質・脂質」には注目しておきましょう!
トレーニングを継続的にするのであれば、一日に2回ほどプロテインを摂取するのが好ましいのですが、やはりチリも積もればなんとやら・・・
で一食当たりのエネルギー(カロリー)や特に脂質については要チェックです!
目安としては、目的によって異なりますが、ダイエットや脂肪を落としたい場合は、一食当たりの脂質は2g以下のプロテインを選ぶようにした方が良いかと思います。(脳筋パパ個人の見解です。)
もちろんタンパク質量も注目ですが、こちらはあなたの食事の中から摂取できるタンパク質量をしっかり計算したうえで、不足分を補うものとして選べるのが理想です。
例えば、脳筋パパの場合は、一日当たり180gを目標としている時期もありました。
この数字はなかなか感覚として分かり辛いと思いますが、これは「牛もも肉 約918g」の量です。
つまり大体1キログラムのお肉を食べなくてはならないのです!
この量を食事から摂取しようとかなり大変ですよね。
そのためにプロテインを上手に活用し不足分のタンパク質や栄養素を補う必要があるのです。
動物性タンパク質と植物性タンパク質の違いは?どちらが良いの??

あの~「ホエイプロテイン」ってなんスか??

動物性のタンパク質のひとつだけど、他に植物性のタンパク質ってのもあるよ!

なるほど。
そんでその2つなら、「動物性のタンパク質」の方が筋トレ向けなんですか?

そうだね!
動物性のタンパク質の方が、植物性のタンパク質より消化吸収のスピードが速いとは言われているよ。
動物性のタンパク質と植物性のタンパク質はからだへの吸収スピードが異なる!!!
まず初めに動物性タンパク質・植物性タンパク質とは何か?
動物性タンパク質
⇒魚介類を含む動物由来のタンパク質のことを指します。肉類、魚介類、卵、乳製品などに含まれます。
植物性タンパク質
⇒植物由来のタンパク質のことを指します。米、小麦、大豆、種類によっては野菜や果物にも含まれているものがあります。
2つの違いは、タンパク質を構成する必須アミノ酸のバランスの違いとなります。
とはいえ、その違いはわずかなもので、両者を比べても大きな違いはないと言われています。
大豆などの植物性タンパク質もかなり良質なもので、筋肉が必要としているアミノ酸をたくさん含んでいます。
筋トレや栄養素について突き詰めていく場合には、両者の違いのアミノ酸スコア等も意識することによって、より効率よく栄養補給をすることができるようになりますが、初心者のうちはそこまで考慮しなくても大きな問題はないかと思います。
ただ、筋肉の材料として摂取するなら、動物性タンパク質の方が効率が良いのは確かです。
これは、動物性タンパク質は動物の筋肉から摂ったものであれば、筋肉のもとになるアミノ酸が同じ割合で含まれていると考えられるからです。
さらに動物性タンパク質は植物性タンパク質と比べて消化吸収のスピードが速いため、より筋肉の成長に素早く貢献すると言われています。
プロテインを飲むタイミングやおススメの飲み方は?

お疲れさまでした~!
今日も追い込めましたね~ プルプルですわ!!

・・・そうだね!急ごう!急ごう!!

おっ!なんスか?メシでも行きますか!?

バカヤロー!!!

えぇ~!?
なになに??

トレーニング終わってストレッチして、着替えして・・・
もう25分経ってるんだぞ!

はい。
・・・はい?

だから!30分以内にプロテイン飲まなくてはー!!

(・・・付いていく人、間違ったなぁ~)
トレーニング終わりはゴールデンタイム!!
トレーニング中というのは、実はトレーニングのエネルギーをつくりだすために筋肉を分解してエネルギーを生み出していると言われています。
・・・筋肉を付けるために筋トレしてるのに、筋肉が分解されちゃうの?となんとも矛盾しているような気がしますよね?
でも、仕方ないんです。そういうもんなんです。
そういったトレーニング中の分解を抑制するためのサプリメントもあったりします。
プロテインを飲むタイミングのベストタイミングとしては、このトレーニング後なんです!
上記のとおり、トレーニングによって筋肉が少なからず分解されてしまいます。その分解された筋肉を修復し、より強いものにパワーアップさせるためにプロテインが必要となります。
このタイミングとしては、トレーニング後30分以内がより効率よく吸収される時間帯と言われていますので、意識的にトレーニング後にプロテインなどで栄養を補給するようにしましょう!
就寝前のプロテインで睡眠中の栄養補給をしよう!
上記で、トレーニングにより筋肉が分解されるというように記載しましたが、実は普段の日常生活の中や空腹時には徐々に筋肉は分解されていると言われています。
それは、筋肉がその維持や働きに多くのエネルギーを必要とするため、からだ全体にとっては穀潰し的な存在になってしまっているからなんです。
ですから、エネルギーを多く必要とする筋肉から徐々に分解して、邪魔者を排除しようとしてしまうんです。
これらは、からだのエネルギー不足によって生じてしまうものなので、なるべくからだにエネルギーが充実した状態をつくることによって防ぐことが可能となります。
ですから、日常生活でもなるべく空腹状態をつくらないよう適度に栄養補給をすることをおススメします。
しかし、問題は睡眠中です。
睡眠は人によって様々かと思いますが、一般的には5~8時間ほどの睡眠時間をとります。
この間、一切食事をしないはずです。
ですが、この間もからだは様々な働きをしていますし、トレーニング後の筋肉の修復などの回復作業に追われています。
そのときにエネルギー不足になってしまう可能性もあります。
ですので、就寝中のエネルギー補給の方法として、プロテインの活用がおススメです。
脳筋パパ的おススメとしては、
「植物性プロテイン+豆乳」の組み合わせです。
どちらも植物性に由来するものですが、消化吸収のスピードが動物性タンパク質に比べて緩やかである点が大きなポイントです。
また、水で割って飲むより豆乳や牛乳の方が吸収スピードが緩やかになるので、こちらの組み合わせを勝手に推奨しています。
つむつむの今回のまとめ

どうだったかなぁ~

D太郎くんはトレーニング始めてからもあんまり栄養の重要性に気づいていなかったみたいだね~

でも、これはやっぱり勿体ないよね。

とある筋トレマニアは、「筋肉の9割は台所でできている」って言ってるぐらいだからね!
パパが言ってたとおり食事だけで、タンパク質などの必要量を摂取することはなかなか大変だからね~

プロテインなどのサプリメントを有効に活用して、効率的に栄養補給ができるとトレーニング成果も出て、トレーニングがどんどん楽しくなってくるよ~

トレーニングに関する栄養の話も調べだしたらキリがないくらい奥が深くて面白いからね~
今までのお話がその一歩になればつむも嬉しいな~

最後までお話を聞いてくれてありがとね~ ばいば~い(^_^)/~