管理栄養士ママと脳筋パパの日常

 

便秘改善!腸のコンディションを整えよう!!

便秘改善!腸のコンディションを整えよう!!




腸のコンディションを確認しよう!まずはセルフチェック!

D太郎D太郎

ママさん!
お世話様で~す!


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

D太郎くん今日はなんの用???


D太郎D太郎

ちょっ(;´Д`)
なんか用がなきゃ来ちゃダメなんですか?(笑)


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

冗談だよ~


D太郎D太郎

実は相談が・・・


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

やっぱりねε- (´―`*)フッ


D太郎D太郎

恥ずかしながら最近便秘気味なんスよね


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

なるほどね~
じゃあまずは、今状態を確認してみようね!


成人の約半数、子どもでも四割以上が便秘に悩まされているといったデータがあります。
現代の日本人には切っても切り離せない問題・・・

特に20歳の女性は、ダイエットなどの影響により便秘になりやすく、便秘に悩まされている方も多くいらっしゃいます。

ひと口に「便秘」といっても実は、便秘に明確な定義はないんです!

医師の診断等では、「三日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態と定義されています。

便秘にも様々な種類がありますので、便秘に悩まされている方も「もしかしたら」と心あたりがある方は、まずはセルフチェックで自分の状態を確認し、必要であれば改善の方法を確認していきましょう!

セルフチェックその① 便秘度チェック

管理栄養士ママ管理栄養士ママ

それじゃD太郎くん早速だけど、今のうんちの状況はどんな感じ?


D太郎D太郎

えっ?


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

「え?」じゃないよ!
うんちのこと聞いてるの!


D太郎D太郎

あっ、、、
えっと~


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

あぁ~もうじれったい!
男らしくすっと答えなさいよ!
それじゃ、何個か聞いていくね!


D太郎D太郎

は、はい~(;´Д`)


健康な人の便は以下の重量比になると言われています。

水分・・・約80%
食べかす・・・約6.6%
剥がれた腸粘膜・・・約6.6%
腸内細菌・・・約6.6%

 

便1gに約1兆個もの腸内細菌が含まれているため、便の状態を見れば腸内環境がどうなっているかも把握することができてしまうほどです

まずは、現在の便秘度を確認するために以下のチェック項目を確認してみてください。
1個でも当てはまる場合には、便秘になる可能性が高めで注意が必要です

チェック項目

□お通じの回数が2日に1回、もしくは0回
□毎日甘い物や甘い飲み物を摂ってしまう
□夕食が遅くなることが多い(21時以降)
□水分をあまりとらない(1日2L以上が理想)
□運動習慣がない
□風を引きやすい
□むくみやすい
□ごはんよりパンや麺類(小麦系)が多い
□朝食を食べないことがある
□野菜は生で食べることが多い
□ストレスを感じやすい

セルフチェックその② 便の状態チェック

便の状態は以下のタイプに近いものがあるでしょうか。

便の状態チェック

A:コロコロ状 ⇒硬くてコロコロのウサギの糞の様な状態
B:カチカチ状 ⇒ソーセージ状であるが、表面にひび割れのあるような硬い便
C:バナナ状 ⇒なめらかで軟らかく、ソーセージ状あるいはとぐろを巻く便
D:半練り状 ⇒はっきりとしたしわのある、軟らかい半固形状の便
E:泥状 ⇒境界がほぐれて、ふにゃふにゃの不定形の小片便、泥状の便
F:水状 ⇒固形物を含まない液体状の便

便の状態を把握し、便の状態を良くすることにより便秘の改善に繋がることが期待できます。

便秘の改善に食物繊維の存在は欠かせません

しかしながら、やみくもに食物繊維が豊富な食品を摂取すればそれで良いかというとそうではありません。
(食物繊維の種類については以下で説明します!)

便は水分が多いほど柔らかく、水分が少ないほど固くなります

上記のように便の状態によって、その状態にあった食物繊維を選ぶことが大切です。


便秘には様々な原因が・・・ 便秘の種類を把握しよう!

D太郎D太郎

ママさ~ん
ひとまず自分の状態はざっくりわかりましたよ
ひと口に「便秘」といってもいろいろあるんですね・・・


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

そうね~ では次のステップ!
その「便秘」の「いろいろある」について確認しましょう!


D太郎D太郎

さらに追及するんスか~(;’∀’)


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

そう!
便秘は「大腸のトラブル」だからね!
しっかり原因を探っていこう!

あなたの便秘は何便秘?便秘の種類を知ろう

便秘のタイプには、一過性の便秘慢性的なタイプの便秘があります。

一過性のタイプは、一時的なダイエットやちょっとした旅行など環境の変化により便秘になることで、原因もはっきりしているので改善しやすいと言われています。

一方、やっかいなのが慢性的なタイプの便秘です。

慢性的なタイプにも原因によって更に細分化できます。

各タイプの原因とあなたの症状を照らし合わせ当てはまるものがないか確認してみましょう!

弛緩性便秘

便を送り出す腸の力(ぜん動運動)が弱く、便秘になってしまうタイプ。

女性や高齢者に多く、普段からあまり動く習慣が少ない人(デスクワーク中心だったり)は要注意!

けいれん性便秘

便を送り出す力が強すぎて、腸がけいれんを起こしてしまい、便をスムーズに押し出すことができないタイプ。

ストレスが影響するので、ストレスが溜まりやすい方は要注意!

直腸性便秘

トイレを我慢してしまう事で、排便リズムが狂ってしまい、便意を感じるのが鈍くなってしまうタイプ。

ついつい我慢しがちな人は、それが便秘に繋がってしまうという事を認識しましょう。


便秘改善の秘訣は、「食物繊維」!食物繊維で溜まった便を大掃除!!

D太郎D太郎

便秘って意外と奥が深いんスね・・・


脳筋パパ脳筋パパ

便秘だけに詰まってるね。


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

パパいたんだ・・・


脳筋パパ脳筋パパ

そういえば今日のご飯はずいぶんヘルシーだね!
野菜に海藻にきのこに、ママダイエットでも始めたの?


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

便秘には食物繊維が一番
今日はもりもり食べていってねD太郎くん!


D太郎D太郎

(え・・こんなに食べれない・・・泣)


食物繊維とは、炭水化物のうち私たちのからだで消化できない食品成分のことです。

つまり、胃の中で消化されないため、大腸に直接届いて便秘の改善に役立つと言われています

日本人は食物繊維が不足している!?

第6の栄養素として注目されている食物繊維ですが、私たち日本人は摂取量が不足しているのが現状です。

厚生労働省では食物繊維の目安量として、男性は21g、女性は18g以上(18~64歳の場合)の摂取を推奨しています。

また、心筋梗塞などの予防には食物繊維を24g摂取するのが望ましいとも言われているそうです。

その目安量を達成する以前に、食生活の変化によってどんどん食物繊維の摂取量が低下しているというデータもあります。

便秘の改善だけではなく、私たちのからだの健康のためにも意識して食物繊維を摂取することが必要なんです。

食物繊維は2種類!それぞれ役割が異なります!

食物繊維には大きく分けて2種類あります。

水に溶けやすい「水溶性食物繊維」と水に溶けにくい「不溶性食物繊維」です。

どちらも腸のお掃除には欠かせない存在ですが、「水溶性食物繊維」は、食品の水分に溶けてジェル状になり食べたものを包み込みこむため、
消化吸収の速度をゆっくりにし、血糖値の上昇やコレステロールの吸収を抑制することが期待できます。

特に野菜類、海藻類、果物類に多く含まれます。

便自体が硬くて便秘に悩んでいる方や、けいれん性便秘には腸を刺激しない水溶性の食物繊維がおすすめです

一方、「不溶性食物繊維」は、水分を吸収してカサを増し、腸壁を刺激するため大腸のぜん動運動を活発にして排便をスムーズにする効果が期待できます

きのこ類、いも類、豆類、穀類に多く含まれます。

腸の動きが弱い弛緩性便秘の方には、この不溶性食物繊維の摂取がおすすめです

【おまけ】便秘薬って飲み続けても大丈夫なの???

多くの女性の悩みの種である便秘・・・

市販の便秘薬にも様々な種類がドラックストアなどでも並んでいますよね。

便秘薬が手放せない!

そんな方もきっといるでしょう。

便秘は私たちのからだに悪い影響を与えてしまいますが、だからと言って便秘薬ばかりに頼ってしまうのはいけません。

排便は私たちの生理現象であり、本来自然に起こるべきものです。

それを薬によって強制的に起こすものが薬です。

薬ばかりに頼ってしまうと、その刺激に慣れてしまい、本来の腸のはたらきが低下してしまいます

私たちが食事をせず、点滴などから栄養を摂る生活をしていたら胃腸など消化機能が低下してしまう事と同じで、腸は活動をしないと機能が弱ってしまいます。

便秘薬は、使用する頻度と量を守り必要な時だけ飲むようにしましょう。

つむつむの今回のまとめ

つむつむつむつむ

どうだったかなぁ~


つむつむつむつむ

ママとパパはごはんの時でも便秘の話をしていたよ。
ごはんの時はやめても欲しいよね~


つむつむつむつむ

つむつむはママのごはんをもりもり食べているから便秘しらずのバナナうんち!


つむつむつむつむ

腸内環境を整えるという点では、善玉菌のえさになる糖質もしっかり摂った方がいいみたいだよ


つむつむつむつむ

ダイエットはほどほどに、無理な食事制限はしちゃだめだよ。


つむつむつむつむ

最後までお話を聞いてくれてありがとね~ばいば~い(^_^)/~


脳筋パパ脳筋パパ

腸内環境に関する詳しいお話はこちらもチェック!!






精神的な疲労は体の疲労にも繋がる!?心をケアして体を守ろう!!

精神的な疲労は体の疲労にも繋がる!?心をケアして体を守ろう!!




精神的な疲労はからだの疲労にも繋がる!?

管理栄養士ママ管理栄養士ママ

心配ちゃん!
いつも悪い顔色がさらに悪いようだけど大丈夫?


ママ友ちゃんママ友ちゃん

何気にひどいね
管ママちゃん


心配しょう子ちゃん心配しょう子ちゃん

管ママさん・・・
実は最近育児疲れしちゃって、ネガティブなことばっかり考えちゃって気持ちが落ちてるんです
なんか、そのせいでからだまで調子が悪いような気がしちゃって・・・
どうしたらいいんでしょうか?


ママ友ちゃんママ友ちゃん

な~んだ
心配ちゃんはいつものことじゃない?


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

ママ友ちゃんこそ失礼だよ!
それは心の栄養が足りてないんじゃない?
からだと心は繋がっているから、それが気付かないうちに、
生活リズムに支障がでて、からだにも影響しちゃってるのかも!


心配しょう子ちゃん心配しょう子ちゃん

心の栄養?!
管ママさん詳しく!
そこのところ詳しくお願いしますぅぅぅぅ!


ママ友ちゃんママ友ちゃん

あ、元気になった。

心とからだはつながっている

健康ってどんな状態のことをいうんだろう?

そんなことを考えたことはありますか?

WHO(世界保健機関)では以下の様に「健康」について定義されています。

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること(日本WHO協会訳)

からだが元気である為には、心も元気である必要があるということです

心が疲れている人のほとんどは、からだに疲れが溜まっていたり、生活習慣が乱れている場合が多いそうです。

からだと心は繋がっている・・・

心の調子を整えるって、どうしたらいいの?

・・・心を一度見つめて、じっくり考えること、それが自分の心を整える第一歩かもしれません。

自分の心を具体的にイメージしてみる

自分の心を見つめる、そんな時、からだの状態を具体的にイメージしてみましょう。

今日のあなたの中にいる心は、どんな形をしていますか?
(ハート型で可愛い感じかな・・・
小さいまる?・・・それともテレビ画面の砂嵐の様なイメージ?)

どんな表情をしていますか?
(寂しそう?笑ってる?それとも泣いていますか?)

具体的にイメージをすることで、自分の気持ちを整理するきっかけをつくれたり、元気がない時の回復方法が見つけやすくなったり・・・

心はあなたの中にあるもので、あなたの味方です!

からだの中であなたが飼っている生き物をイメージしても面白いですね。

まず、具体的なイメージを持つことがポイントですよ。

今日の心はどんな調子?

ママ友ちゃんママ友ちゃん

自分の心について考えたこともなかったわ~
確かに病は気から!っていうもんね!


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

ママ友ちゃんは本当に気で病気治しちゃいそうだよね。


ママ友ちゃんママ友ちゃん

え~!
そんな褒めないでよ!


心配しょう子ちゃん心配しょう子ちゃん

ママ友さん
たぶんですけど褒められていませんよ?


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

心配ちゃんも自分の心を身近に感じやすくなったんじゃない?
じゃあ、もう一歩 心と向き合って、心とからだもどっちも元気にしちゃおう!


心配しょう子ちゃん心配しょう子ちゃん

はい!
よろしく願います!


イメージできた心の調子を数字で表してみましょう。

今日の元気は何%?

0から100の数字で表してみると、自分の心と向き合うことができますよ

自分の心と向き合うことで、溜まったストレスレベルも整理しやすくなるかも!

溜まったストレスを解消する方法も、ストレスレベルで変わってきますよ。

自分のからだと向き合って見ましょう。


今日は調子が全然でない・・・元気が半分以下ならリラックスする時間を大切に

管理栄養士ママ管理栄養士ママ

今日はなんだか気分もからだも重いし、体内リズムも崩れ気味・・・
そんなあなたはリラックスする時間を大切にしてみましょう。

STEP1

例えば、忙しい朝にちょっとだけ余裕を持たせる。

朝ごはんは1日のエネルギーになる大切なものです。

少し早起きして、バランスの良い朝食をのんびり食べてみましょう。

卵やお魚などのたんぱく質、野菜や果物といったビタミン・ミネラル類と、適量の炭水化物が理想的な朝ごはんです。

また、疲れた心とからだを回復させるには、交感神経と副交感神経の切り替えを上手にすること

朝起きたら、窓を開けて日光を浴びながらゆっくりと深呼吸。

活動するための交感神経への切り替えが上手にできるようになります。

忙しい朝だからこそ、自分に余裕をもたせて、焦らず今日1日にやるべきことをこなしていきましょう。

また、疲れている時だからこそ、優先順位をつけて、必要最低限の活動に抑えることも大切です。

無理のないスケジューリングを組んで心とからだに余裕をもたせてあげましょう。

STEP2

1日の中でボーッとする時間も大切です。

ストレスを軽減する副交感神経を動かしてあげることで、その後の活動にもメリハリをつけることができますよ。

仕事中なら、お昼時間を上手に活用してみましょう。

お気に入りのお茶でティータイムを楽しんだり、少しストレッチをしてみたり、トイレの個室でボーッとしてみたり。

何でもかまいません。

一度スイッチを切って、少ししたらまたスイッチオンで心とからだは軽くなるものですよ

心の調子が良くない人は、たんぱく質が不足している傾向があるそうです。

心を元気にするために、からだを支えているたんぱく質をしっかり取り入れていきましょう。

仕事で忙しいとお昼は簡単になりがち・・・

そんな時こそ、しっかりたんぱく質が取れるメニューを選んでみましょう!

ちなみに定食系がおすすめですよ。

STEP3

疲れている日こそ夜の過ごし方を大切にしてみましょう。

ストレス解消にとアルコールに走ることは、体の疲れをさらに増加させてしまいます

疲れた時に飲みたい気分になるのがお酒ですが、あくまでお酒はからだの負担になるものという認識も必要です。

適量を意識し、休肝日を設けることで、心とからだの休息時間がとれますよ

疲れている時は、自分に課題をあたえずに、のんびりと過ごすことも必要で心とからだにもプラスになります。

好きな音楽を聞いたり、思い出のアルバムをひろげてみたり、のんびりと好きなことをして過ごしてみましょう。

睡眠も、心とからだを元気にする上で大切なことです。

質の良い睡眠をとるために、できるだけスマートフォンやパソコンの光は見ないようにしてみましょう。

スマートフォンなどばかり眺めていると、からだをオフモードに切り替えてのんびりリラックスする時間の邪魔をしてしまいます

入浴時間も大切にしましょう!

好きな香りの入浴剤を入れたり、お風呂上りにお気に入りのクリームでマッサージをしてみたり・・・

自分のからだと心をいたわる時間もつくってみましょう。

 

 

気分が少しのらないな・・・でも元気は半分以上ある!そんなあなたは活動的に気分転換を!!

管理栄養士ママ管理栄養士ママ

少し気分が落ちているだけで、すこし心に余裕があるかも・・・
そんなあなたは、普段より一歩アクティブに行動して刺激的に気分転換してみよう!

STEP1

いつもと変わらない朝になんだか気分も乗らないな~

そんな時は、普段よりリッチな朝ごはんにしてみませんか?
お気に入りのパン屋さんでちょっと贅沢に朝ごはん用のいいパンを買ったり、ホテルやカフェのモーニングなど普段は行かないような場所で朝ごはんを食べてみる。
普段は家で簡単に済ませる朝を、ちょっと贅沢な朝ごはんにするだけで、わくわくした一日が始まる気がしませんか
もちろん、心とからだに嬉しいメニュー
たんぱく質とビタミンミネラル、適量の炭水化物が摂れるメニューがおススメです。
また、普段と違った道で通勤してみたり、一歩手前の駅で降りて歩いてみたり、気分を変えながら運動も少し取り入れてみるのもいいでしょう。
STEP2

心に少しの余裕があるのなら、自分の周りの人にも目を向けてあげましょう。

人を褒めてあげたり、逆に褒められてありがとうと言われたり、そんなささやかな行動も、あなたの心のエネルギーになっているんですよ。

いいことをすると気分がいいのは、しっかり心に栄養がいっているからなんです。

周りを見ることで自分の行動や気持ちも少し整理することができますよ

また、整理整頓ができると心の疲れも落ち着くなんて言われています。

気分転換に身の回りの片付けをしてみるのもいいでしょう。

何かチャレンジしてみたいことがあれば、タイミングは

マンネリした日常で、気分もなんだか乗らないときこそ自分で刺激を入れてあげるのも効果的です。

そんなに大きなことじゃなくていいんです。

小さなことでも、その一歩があなたの心とからだへ良い刺激を与えてくれるはず

STEP3

心の元気が半分以上あるのならば、元気を補充する方法としてちょっとアクティブに行動してみるのはいかがでしょう?

例えば、お気に入りのお店で買い物を楽しんだり、気になっていたカフェに足を運んでみたり、会ってなかった友人と久しぶりにおしゃべりをしたり・・・

普段より少しだけアクティブになるだけで、心にエネルギーが戻ってくるような気がしませんか?

ディナーに美味しいご飯を食べるのもいいですね。

美味しいご飯は心とからだを元気にしてくれます

でも、あまりカロリーが高くなりすぎたり、アルコールを飲みすぎないように注意しましょうね。

外ですこし気分転換をした後は、おうちでまったり過ごしましょう

一日をのんびり振り返り、心とからだをオフモードに。

睡眠時間は最低でも6時間はとれるようにしましょう。

回のつむつむのまとめ

つむつむつむつむ

どうだったかなぁ~


つむつむつむつむ

心とからだは繋がっているっていうけど、心を元気にするってどんなことをすればいいのかイメージつかないよね~
パパはついお酒にはしって、よくママに怒られているよ~


つむつむつむつむ

心の元気がどのくらいあるかによって、ゆっくりとした時間で心を癒すのか、アクティブに活動する刺激で心を元気にしてあげるのか変わってくるんだね~


つむつむつむつむ

もちろん栄養バランスのいい食事、適度な運動、質の良い睡眠は欠かせないよ~

つむつむつむつむ


でも何より、毎日を楽しく過ごすことが心にもからだにもいいことなんじゃないかなって思うな~


つむつむつむつむ

最後までお話を聞いてくれてありがとね~ ばいば~い(^_^)/~









太る理由は食習慣!!やってしまいがちな太る食習慣3選!!

太る理由は食習慣!!やってしまいがちな太る食習慣3選!!





D太郎D太郎

大将!
味噌野菜チャーシューメン大盛!
でトッピングの野菜はマシマシでお願いしやっす!
あと、大ライスと餃子もお願いしま~す!


脳筋パパ脳筋パパ

いや~
あいかわらず食べるね~


D太郎D太郎

いや~
食べなきゃやってらんないッスよ~
食べないとエネルギー切れになっちゃいますからね!


脳筋パパ脳筋パパ

まぁ そうだけど、この前ダイエットがどうとか言ってなかったっけ?


D太郎D太郎

あぁ~!
まぁ、してますよ!


脳筋パパ脳筋パパ

えっ!?
どこが??


D太郎D太郎

野菜マシマシで食べてますから<(`^´)>

太る理由はその食習慣!!野菜を食べれば痩せる!?野菜を食べれば何を食べてもOK!ではない…

太っている人は、食事のなかで揚げ物や豚骨ラーメンのようながっつり重い食事を好む傾向にあります。

その一方で、野菜の摂取は日本人の平均を下回る傾向にあります。

平均的な日本人の野菜摂取量は1日あたり290g程度です

なんとなくイメージとして、野菜を食べずに脂っこいものばかり食べている人は、太りやすい若しくは太っているイメージがあるかと思います。

そこで生まれる勘違いとして「野菜さえ食べていれば痩せる!!」といった考えです。

さすがにこの言葉だけ聞くと、

「そんなわけないじゃん」

「当たり前じゃん!何言ってんの!?」

なんて思うかもしれませんが、意外と「野菜食べたしOK」って考えになることってありませんか?

例えば、「間食のお菓子はやめられないけど、サラダ食べたから大丈夫」とか

「ラーメンを食べたけど、トッピングの野菜をマシマシにしたからOK!」というように野菜を普段食べない人ほど、

「野菜食べているから健康に気を付けてるし、大丈夫!」となっていませんか?

まるで野菜を食べたら他を意識しなくても許されるかのように、野菜を免罪符かの如く捉えたりしていませんか

野菜を食べることは栄養バランスを考えるうえで当然・・・

そもそも野菜を食べることは他人に自慢するようなことではなく、栄養バランスを整えるためにも当然のこと

けど、その当然も毎食となると難しいから、やっぱりできていない人も多いというのもまた事実。

しかし、そもそもの食事が食べ過ぎなど太りやすい食習慣になっている場合、いくら野菜をたくさん食べたからといって痩せられるはずもありません

野菜を摂ることによって食事全体の栄養バランスを整えつつ、脂質と糖質を減らしてカロリーも抑えなくては、ダイエットは成功しません!

極端な糖質制限やミニ断食をやりがち…まず見直すところがあるのでは?

D太郎D太郎

野菜食べていればイケると思ってたのに・・・


脳筋パパ脳筋パパ

ふっ!甘いな!
D太郎よ!


D太郎D太郎

くっ!
それなら明日から断食します!
何も食べず精神を研ぎ澄まし悟りをひらきます!!


脳筋パパ脳筋パパ

そう来ると思ったよ・・・


いざ!ダイエットといったときに考えがちな食事制限

正しい知識をもってすれば効果は大きいですが、中途半端にやろうとすると健康リスクも否めません

ダイエットをするうえでは食事による摂取カロリーを抑えることは必須です。

その際のポイントとしては、栄養バランスをなるべく変えずに全体の摂取カロリーをダウンサイジングすることがポイントです

でも、実はこれって結構メンドウでかつ、難しいんです。

そんな時にやりがちなのが、主食を抜く糖質制限油脂を摂らないアブラ断ち

週末のミニ断食などといった極端なダイエットです

特に男性に多い傾向として、こういったハードなダイエットで「一発逆転」を狙おうとする方が多いです。

ただし、これらのダイエットは短期的には成果が出ても、長く続かなかったり、やめた途端ドカ食いしてリバウンドしたりとうまくいかないことも多いです。

やはりダイエットはある程度の期間を設けてゆっくりコツコツやっていくのが、カラダとメンタルへの負担が少なくて良いでしょう。

まずは、ランチタイムのごはん大盛無料に乗っからず、むしろ「ごはん少なめでお願いします!」と言えるようになることから始めましょう!!


カロリーゼロや糖質ゼロならいくら食べてもOK!!…ではない!

D太郎D太郎

まさか、そこまで封じられているとわ・・・


脳筋パパ脳筋パパ

甘いのだよ
D太郎君
そしてここにきて、完食したあげくデザートを食べるとは・・・


D太郎D太郎

ε- (´―`*)フッ!
そこは侮ってもらっては困りますよ!
なんとこのデザートは、「糖類ゼロ」の「低カロリー
先ほどこちらをチョイスしておきましたよ


脳筋パパ脳筋パパ

なるほど・・・
(D太郎は食事の最後に必ずスイーツを食べる大の甘党だったな)
チョイスは素晴らしい。
けど、やっぱりデザートは必須なの?


D太郎D太郎

パパさん…
おれから食後のデザートの楽しみまで奪う気ですか!?


脳筋パパ脳筋パパ

・・・好きにしな


最近流行りの健康を意識した食品。

普段の食事で上手に活用し代用していくことができれば、ダイエットにも効果的ですし、他にも生活習慣病の予防等に大いに活躍を期待できます

また、デザート等のスイーツ類でも多岐にわたり販売されており、様々な商品が日々開発されております。

これらのスイーツ類は、低糖質や低カロリーでも普通のスイーツと変わらないくらいの質のものも多く、ダイエット中でも充分に甘いものへの欲求を満たしてくれます

しかし、ここで気を付けていただきたいのが、そもそもの「甘いものへの欲求」です。

ゼロ系の食品はやはり“本物”とはどこか違います。

この甘いものへの未練が残っている限り、いずれ“本物”が恋しくなり欲求を抑えられなくなるかもしれません

そして、欲求が抑えられなくなり、甘いものを爆食い!
なんてことになりかねません。

ゼロ系の食品はあくまでダイエットの補助だと考えましょう。

期間限定のものでいつまでも頼っていると一向に本当の意味での痩せやすい食習慣は身に付きません。

ゼロ系食品を利用してスタートダッシュを決めて体重を落とすことができたら、その成功体験を胸にスイーツへの未練を断ち切りゼロ系食品にもサヨナラをして本格的にダイエットを始めてみましょう!

つむつむの今回のまとめ

つむつむつむつむ

どうだったかなぁ~


つむつむつむつむ

頭ではわかっていてもできていないことってどんなことにもあるよね~


つむつむつむつむ

食習慣を見直すってことは、それまで何年もかけて身に付いた習慣を直していくってことだから生半可な気持ちでは続きにくいよ~


つむつむつむつむ

人間は変化を嫌う生き物で、身に付いた習慣はなかなか変え辛いからね・・・


つむつむつむつむ

その分、常に意識する。
毎回行動のたびに意識する。
これらを繰り返すと自然と新しい習慣がうまれていくはずだよ!
簡単なことではないけど、太りやすくなる勘違いな食習慣に当てはまっている場合は、改善の努力をしてみてね~


つむつむつむつむ

最後までお話を聞いてくれてありがとね~ ばいば~い(^_^)/~









子どもが食べてくれない…好き嫌いや幼児食の悩みの解決方法はコレ!!

子どもが食べてくれない…好き嫌いや幼児食の悩みの解決方法はコレ!!




幼児食は好き嫌いが出てくるお年頃・・・


ママ友ちゃんママ友ちゃん

管ママちゃ~ん
うちの子 最近好き嫌いが激しいんだけど~
もうどうしろっての~?
って感じなんだけど(;´Д`)


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

もうね~
避けては通れない道なんだろうね・・・
うちの子もなかなか一苦労だよ


ママ友ちゃんママ友ちゃん

なんか栄養士的ないつもの感じで良い方法ないの?


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

相変わらずザックリ無茶ぶりだね~

子どもの好き嫌いは、自我の芽生え!その成長を喜ぼう!!

幼児食が始まるころには、悩みの一つに挙げられる子どもの好き嫌い

子育てをしているママやパパにとっては、悩ましいものですよね。

好きなものと嫌いなものを自分で選ぶことができる様になったんだなぁ~
と成長を喜ぶ気持ちもあります。

ですが、好き嫌いをして子どもが食事を食べないと、せっかく作ったごはんも勿体ないし、栄養が摂れていなくて心配

食事を食べてくれないストレスは、パパママが気付かないうちにパパママに溜まってしまい、食事の時間に笑顔でいることを忘れてしまうなんてことに・・・

そうなってしまうと悪循環で、子どもは食事の時間が楽しく感じれなくなってしまいます

好き嫌いは自我が芽生えた成長の証
でも、食べてもらいたいのがパパママの気持ち!

今回はそんなお悩みについて考えてみましょう。

好き嫌いは成長の証…わかってはいても何とかしたい!解決策はこの4つ!!

我が子の成長に必要な栄養は食事からしっかり摂らせてあげたいですよね?

好き嫌いは誰にでもあることですが、何とかしたい!

そんな時はごはんを食べている様子を思い出してみてください。

食事をする環境が整っていないと、子どもが食事に集中できないことがあります。

ポイント① 背筋ピーン!安定した姿勢で食べましょう

足が床などについていると、姿勢が安定して背筋がよくなりますよね。

姿勢が安定すると、あごや舌に力が入れやすく、食事をする上で大切なポイントなのです

ポイント② 目に見える範囲におもちゃを置かない!

食事の時は遊ぶ時間とメリハリをつけなければいけません。

目の届くところに普段遊んでいるおもちゃや、遊び場が見に入らないようにすると、食事に集中しやすくなりますよ

片づけなくても、遊び場を背中にしてあげるだけでもいいですね。

ポイント③ テレビは消して食事に集中!

テレビを見ながら食事をすると、食事に集中しないためせっかく食べているものの味を感じにくくなってしまいます

テレビがついていると大人しくなって、口をあけてくれるので、ついついテレビをつけて食事をさせてしまう・・・

そんなこともあるかと思いますが、こどものためにもテレビを消して食事に集中できる環境をつくってあげましょう

ポイント④ 固さは適正ですか?

月齢に合わせた固さになっていないと、うまく飲み込めず口から出してしまうこともあります。

幼児食になったとはいえまだまだ小さい子どもです。

大人とまったく同じにはせず大きさ、固さはこどもの月齢に合わせた固さを意識しましょう


子どもの好き嫌いは、大人の好き嫌いとは少し違う??


ママ友ちゃんママ友ちゃん

けっこう意識してなかった部分あったかも!
ひとまず実践してみるね~


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

まぁ、まずは環境から入るのって大事よね~
あとは、子どもの達の今の好き嫌いってすぐ変わっちゃうから諦めず粘り強く!
ってのも大切だよね!


ママ友ちゃんママ友ちゃん

あっ!そうなんだ!!
たしかに!それあるかも!
つい先月まではトマト大好物だったのに最近嫌がって食べないんよ~
とりあえずトマトあげてれば野菜はOKって思ってたのに~


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

どこの家庭でもあるんだね~
ていうか、野菜はトマト以外もあげようね(;^ω^)


好き嫌いの嫌いは、大人とこどもでは若干意味が異なってきます。

好きなものは、もちろん好んでいる場合もありますが、他に、慣れているものという場合もあります。

また、嫌いはただ「好き」ではないのではなく、飽きてしまったものや、食べづらいものという場合もあります

ですので、食べてくれないものは子どもにとって嫌いな食べ物で、これからもずっと食べてくれないものというわけではないのです。

この時期の好き嫌いは調理の工夫や、成長につれて改善されていくものが多いんですよ。

ですから、パパママが諦めず食べてくれないものでも、いろいろな調理方法にチャレンジし食べるチャンスを与えてあげましょう

料理をひと工夫すると子どもの好き嫌いが解消する??アイデアはこの3つ!

子どもの興味はちょっとしたことで惹くことができますよね。

意外なものがお気に入りのおもちゃになっていたり、おもちゃじゃないもので遊ぶことが好きだったり・・・

嫌いな食べ物も同じでちょっとした工夫で食べてくれるようになったりしますよ!

●やってみよう!その①

子どもが好きな形に食材を切ってあげたり・・・

クッキー型などを使って、お星さまやハート、お花型にしてあげたら少し食べてみようと興味をもってくれるかもしれません。

例えば、我が家ではつむつむがごはんに集中してくれないときは、ごはんをシリコンの型に入れて好きな猫の手型にしてあげたら喜んで食べてくれました(^^)/

●やってみよう!その②

こどもがなぜ嫌いか考えて、原因を調理法でカバーしてみよう。

例えばお肉やお魚などパサパサしているのが嫌いなら、片栗粉や米粉でトロミをつけてあげると食べやすくなります。

他にもマヨネーズやバターなど油分のある調味料を加えてあげると、より食べやすいメニューにすることができますよ。

味が好みでないようなら、カレー風味など子どもの好きな味付けで調理してみましょう。

●やってみよう!その③

嫌いなものは、好きなものと一緒に調理してあげましょう。

野菜が嫌いで食べてくれないけどハンバーグなら食べてくれる・・・

それならハンバーグに嫌いなお野菜を細かくして入れてあげるなどして、好きな食材と一緒にしてあげると意外に食べてくれることもありますよ。

この時期の好き嫌いは成長によって改善するものも多いので、知らないうちに食べれるようになっていたなんてこともあります。

ですので、頑張ったのに食べてくれないと悩む必要もありませんよ。

また、嫌いなものは無理に食べさせずに、同じような栄養が含まれている食材を探して、食べてくれるまで代用として使ってあげるという方法もOKです。


子どもが食べてくれない…でもそれって本当に適量??


ママ友ちゃんママ友ちゃん

あとさ あとさ~
どうやったら食べる量増やせるかな~?


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

えっ!?
そんな食べてないの?


ママ友ちゃんママ友ちゃん

食べてないかっていうと~
なんとも言えないんだけどさ~
やっぱり男の子だしね!


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

どのくらい食べさせようとしてるの?


ママ友ちゃんママ友ちゃん

とりあえず米1合くらいはね!


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

・・・

そもそもほんとに食べてない?他の子と比較はNG

好き嫌いと同じようにパパママのストレスになりがちな、食べてくれない問題

でも、お子さんは本当に食べていないのでしょうか?

子どもの胃の大きさは成長によって個人差があるのは当たり前。

周りの子が食べている量に比べて、食べていないからといってそのこが食べない子なのではありません。

また、食事の時間にしっかりお腹を空かせてあげていますか

おやつなどで、食事の時間に影響が出ないように注意しましょう。

「食べる量」=「食べてほしい量」ではない!!

子どもの食べたい量と、パパママの食べてほしい量が必ずしも一致しているわけではない!

このことを一度頭にいれておかなくてはいけません。

子どもの胃は成長途中でまだまだ小さい。

でも、ついついいろんなものを食べてほしくてあげる量が多すぎてしまってはいませんか?

大人と同じ基準で食べる量を考えてしまっていませんか?

パパママが思う「食べてほしい量」が、「子どもの食べたい量」ではありません

子どもの様子を見ながら、食べる量は調整してあげましょう。

食べた量だけじゃない!大切なのは何を食べたか

食べる量は幼児食だけではなく、離乳食の時期からの多くのパパママの悩みですよね。

でも大切なのは、食べる量ではないと私は考えています。

もちろん、食事から栄養を摂る時期ですので、ある程度の量は食べてほしいのですが、食べる量を意識しすぎると食べてくれないときのパパママのストレスがどんどん溜まってしまいます

ですから、意識してほしいのは、「量」より「質」

少しずつでもいろんな食材を食べさせてあげましょう。

いろいろな食材を使用していれば、自然に栄養価も高くなりますし、味の変化がつけられるので、子どもの食欲も刺激されますよ(^^)/

つむつむの今回のまとめ

つむつむつむつむ

どうだったかなぁ~


つむつむつむつむ

ごはんの時は見たかったテレビがやってても強制的に消されてしまうから、その時はいつも悔しい思いになるよ~
けど、いざごはんを食べ始めると美味しくて夢中になって食べちゃうんだ~


つむつむつむつむ

あとは、ママもパパもつむつむのことを二人で見てくれるから嬉しくなっちゃって、ごはんの時間がとっても楽しいよ


つむつむつむつむ

やっぱりごはんは家族みんなで笑顔で過ごせるのが一番だよね~
ママからのアドバイスを参考に楽しみながら食事をしてね~


つむつむつむつむ

最後までお話を聞いてくれてありがとね~ ばいば~い(^_^)/~









ダイエット成功のコツは生活習慣! 結果を目標に定めると効果的!?

ダイエット成功のコツは生活習慣! 結果を目標に定めると効果的!?





心配しょう子ちゃん心配しょう子ちゃん

管ママさ~ん
ダイエットのコツってなにかありますか~?


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

心配ちゃんはダイエットとか必要なさそうだけどどうしちゃったの?


心配しょう子ちゃん心配しょう子ちゃん

いえいえ!そんなことないですよ~
やっぱり産後はなかなか戻りづらいですね~(;´Д`)


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

うんうん!
わかる!わかるよ~!
でも、まだまだ無理なダイエットはしない方が良いと思うから
簡単なダイエットのポイントを教えてあげるね~

ダイエットは睡眠が重要!?食事と運動だけじゃダメ

心配しょう子ちゃん心配しょう子ちゃん

ダイエットのコツですか!?
最近、食欲が以前より増してきた気がするんですよね💦
その辺をまずはどうにかしないとですよね~?


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

おっ!
ちょうどその辺をカバーできるかもよ~
産後は赤ちゃんのお世話もあるし、睡眠不足になりがちでしょ?


心配しょう子ちゃん心配しょう子ちゃん

は、はい・・・


ダイエットの大原則は、「摂取カロリー < 消費カロリー」としエネルギー収支をマイナスとすること。

そのためには、消費カロリーを増やすため「運動する

若しくは、摂取カロリーを減らすため「食事を減らす

といったことがまずシンプルな方法です。

タイトルと矛盾しているようですが、ここにさらに「睡眠」が重要な役割を担っているのです

睡眠が生活のリズムをつくる!

ひとは朝起きて朝日を浴び、そこから1時間以内に朝食を食べると、中枢と末梢の体内時計がシンクロしてリセットされると言われています。

こうすることで活動と休養リズムが整い、本当の意味で規則正しい生活を送れるようになるのです。

生活リズムが崩れると太る!?

出かける時間ギリギリまで寝ていて朝食を抜いたり、週末はお昼過ぎまで寝ていたりと不規則な生活をしていると体内時計が狂ってしまいます

そうすると何が怖いのかというと食欲を制御しているホルモンのバランスが悪くなり、知らず知らずのうちに食べ過ぎになってしまうことがあるのです。

さらに夜遅くまで起きているとその分、シンプルに食べる量が増えてしまうなんていうケースもあります。

睡眠を疎かにして、睡眠時間を削ったり生活リズムが崩れると、こういった理由からも太りやすいからだになってしまうのです。


「1カ月で5キロ痩せる!!」そんな結果を目標にするより、「習慣」を目標にしよう!!

管理栄養士ママ管理栄養士ママ

心配ちゃんはダイエットの目標は、
やっぱり「産前の体重に戻す!」的な感じ?


心配しょう子ちゃん心配しょう子ちゃん

まぁ、やっぱりそこがひとつ目標になりますね~
あとは、ウエストのサイズとか~ 体脂肪率とか~


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

まぁ、ふつうはそうだよね!
それ自体は悪いことじゃあないんだけど、ダイエットって継続が大切だよね?


心配しょう子ちゃん心配しょう子ちゃん

うっ、そうですね・・・


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

結構、数字とかダイエットの成果を最初に目標にすると
ダイエットが続かないってこともあるんだよ~


心配しょう子ちゃん心配しょう子ちゃん

うぅ~
わたしはそうだったかもしれません(-_-;)


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

まぁ、ひとつの工夫だと思ってお話を聞いてね~


ダイエットをするときに目標設定はしますよね?

そんなとき、大抵は「夏までに5kg絶対痩せる!」とか、

ウエスト10cm減!くびれを作るぞ~!

なんて具合に目に見える成果を目標にしがちですよね?

ですがここにも落とし穴。

成果を目標にするとダイエットが続きにくいのです

ダイエットに大切なことは「痩せる習慣を身に付けること!」

誰しも一度はダイエットに挑戦したことがあるかと思います。

それが一度のダイエットで大成功したという方はゴクまれ

ダイエットはほとんどのひとが挫折します

それは成果ばかりを追い求め、痩せる習慣を身に付けようとしないから

という方向で考えを改めてみるのはいかがでしょう?

まずは、ダイエット中は

揚げ物はNG」「食事は野菜から食べる」「フロアの移動は階段を使う

なんて具合にダイエットに効果的な新習慣で自分にできそう!

かつ、続けられそうなものをチョイスしてみましょう。

ダイエットの成功の秘訣は、痩せる行動を習慣化すること

ダイエットはある程度覚悟を決める必要があります。

とはいえ、極端な食事制限や超ハードな運動はなかなか長続きしません。

というのも、ひとの脳は基本的に大きな変化を嫌うという性質があります

そこを理解しちょっとずつ痩せる習慣を刷り込ませていきましょう

このときポイントになるのは、今身についている習慣に紐づけるということです

普段の食事でも野菜を食べる機会はありますよね?

そういったときは、その食べる順番を変えるだけ

通勤時、駅などでエスカレーターやエレベーターを利用し移動することはありますよね?

無理のない範囲で階段を利用してみましょう!

まずはこういった習慣を身に付ける努力をすると「太りやすい体質」から一生ものの「痩せやすい体質」に変化していくはずですよ

ダイエットは続かない?続かないのはあなたの意思が弱いからではない!!

現代社会はテレビやSNSなどで常に魅力的なスイーツやら食品やら誘惑に溢れています。

そんななかで欲望を完全に押し殺し我慢することはほぼ不可能です

ここで大切なのは、失敗しても良いんです。

続かなくても良いんです!

三日坊主で終わっても、三日坊主を10回繰り返せれば1カ月間続いたことになるのです

だから、「自分の意思が弱いからダイエットに失敗するんだ~
なんて落ち込むのは絶対にやめましょう!

これは完全に誤解です。

しかしながら、こう考えてしまうと、落ち込んでしまい失敗体験となり、ダイエットのやる気が低下してしまう恐れもあります

これが一番モッタイナイ

自分に合ったダイエット法を見つけられるまでチャレンジしてみましょう!

つむつむの今回のまとめ

つむつむつむつむ

どうだったかなぁ~


つむつむつむつむ

今回は具体的にこれをすれば痩せる!
ってお話ではなかったけど、とっても大切なお話だったよ~


つむつむつむつむ

おそらくこういったことを身に付けている人は、
一生太る悩みとは無縁なんじゃないかなぁ?


つむつむつむつむ

ちなみにパパは階段を上るときは、
常にかかとを浮かせた状態で登る習慣が身に付いているって話してたよ!
おかげ様でふくらはぎがなかなかに発達しているらしいよ~


つむつむつむつむ

習慣ってチリツモで気づかずうちに、
大きな効果に繋がってくれるものなのかもね~


つむつむつむつむ

最後までお話を聞いてくれてありがとね~ ばいば~い(^_^)/~









腸内環境を整えると免疫力が上がる!?始めよう!腸活!!

腸内環境を整えると免疫力が上がる!?始めよう!腸活!!




腸のはたらきとは? わたしたちのからだの外側と内側をつなぐ腸

脳筋パパ脳筋パパ

最近便秘気味なんだよね~
冷たい牛乳でも一気飲みして腸内環境良くしちゃうか~


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

待って待て待て!
出せばいいってことじゃないからねパパ!
腸内環境をよくする意味が全く間違ってるよ!


脳筋パパ脳筋パパ

え?
そうなの?


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

まず腸内活動から勉強しなおしたほうがいいわね・・・
準備はいい?!
パパ?


脳筋パパ脳筋パパ

はいぃ~!
(ママがやる気に満ち溢れている・・・今日は長そうだな~)

食べ物が消化されるまでの流れって知ってる?

わたしたちの食べたものがどのように吸収されていくのか皆さんは知っていますか?

食べたものは消化管により消化・吸収されます。

消化管は食道、胃、十二指腸、小腸、大腸とつながって一本の管になっています。

そこを16~24時間という長い時間をかけて通って、わたしたちのからだは消化・吸収・排泄作業を行っているのです。

まず知っていただきたいのは、わたしたちが寝ているときも、からだは常に活動し続けているんですね

消化管の主なはたらきはこれ!

管理栄養士ママ管理栄養士ママ

紹介します!
はたらく消化管のお仕事はこんな感じです。

口・食道:噛んで食べることで、食べ物を小さくし、唾液に含まれる消化酵素によりでんぷん(炭水化物)と脂肪を分解する
食道は、食べ物を胃へと素早く送る役割を持つ。

:胃へ送られた食べ物をさらに分解!
胃液はたんぱく質と脂肪を分解する消化酵素を含んでいる。
たんぱく質はアミノ酸へ、脂肪は脂肪酸へと細かく分解される。

十二指腸:胃から十二指腸に入る間に肝臓で作られた胆汁により脂肪をさらに分解する。
十二指腸に入ると、膵臓から分泌された消化酵素により炭水化物とたんぱく質、脂肪を消化する

小腸:消化され小さくなった成分を小腸で吸収し、血管へ流れ栄養成分として使われる。
効率よく吸収する為に、小腸の表面は絨毛(じゅうもう)という突起状になっており、吸収できる面積を増やしている。

大腸:残りの不要物は便となり、大腸を通り排出される。
腸内細菌により、消化されない食物繊維は、発酵され、消化しやすい形に変える

腸内環境を整える=免疫力も上がる!? 腸内環境を整えると良いこと尽くめ?!

脳筋パパ脳筋パパ

何かからだの仕組みを勉強してるって学生に戻った気分だな~


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

腸内環境は奥がとっても深いのよ!
まだまだ話したりないわ~


脳筋パパ脳筋パパ

腸内環境を良くしようとか最近よく聞くけど、まず腸内環境良くするといいことってあるの??
パパは便秘だけど元気だよ?


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

今はいいかも知れないけど、それが長い間になっちゃったら、からだの免疫力にも影響が出ちゃうんだから~
風邪ひきやすくなったりね!

腸内細菌はあなたのからだを守ってくれる!

人間の腸内には600兆~1000兆個とも言われる腸内細菌が存在しています。

体重でいうと、1~2㎏ほどになります。

その種類も割合も、その人によって全く異なりますが、それは食事や生活習慣によって腸内環境が日々変化しているからです

菌たちが密集している様子がお花畑のようで、腸内フローラとも呼ばれています。

腸内細菌は大きく分けて3種類に分けられます。

善玉菌:からだに良い菌。
腸内で食物繊維を分解し、脂肪酸やビタミンB群をつくることもできる。

悪玉菌:からだに悪い菌。
小腸から流れてくる食べかすを有害物質にしてしまう。

日和見菌どっちつかずなお調子者で、善玉が多いときは善玉のはたらきを助け、悪玉が多いときは悪玉のはたらきを助ける菌。

これらの菌は善玉が多くて悪玉が少なければいいというわけではなく、ちょうどいいバランスを保つことで、腸内環境も整いやすくなるんですよ

善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7

腸内環境が悪いとどうなるの?

腸内環境を整えるとからだにいいと言いますが、では逆に腸内環境が悪いとどんな影響があるのでしょう?

まず。イメージしやすいのは便秘になることですよね。

ですが、それだけではないんです!

わたしたちがもつ免疫機能で活躍する細胞たちの70%が腸内に滞在しています

その為、腸内環境を整えることで、免疫力を上げることができるのです。

逆に、腸内環境が悪いとからだの免疫力が落ちてしまい、疲れやすかったり、風邪をひきやすかったりなど、体調にも影響を及ぼしてしまいます。


始めよう!腸活!内側からキレイに

D太郎D太郎

パパさん、ママさんこんちわ~っス!
お久しぶりっす~


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

D太郎くんいらっしゃ~い
今日は二人で飲んでくるんだっけ?


脳筋パパ脳筋パパ

今、ママスイッチ入っちゃって、腸内環境について熱く語っちゃってたんだよ。


D太郎D太郎

腸内環境っスか~?
じゃあ今日はばっちりですね!
飲んだ次の日はパパさんお腹ゆるゆるですもん!


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

・・・D太郎くん。
ここに座ってあたしの話聞いてくれる?
というかちゃんと聞いて!


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

お酒飲んで腸内環境良くなるわけないでしょう!
その間違った知識わたしが正してあげるから!!
はい!正座する!


D太郎D太郎

え・・・
(うわ~ママさんスイッチ入ってる~)


脳筋パパ脳筋パパ

D太郎・・・
今日は飲みに行くのやめておこうか・・・泣

発酵食品をとると腸内細菌にパワーをくれる!

腸内細菌と言えば発酵食品

というイメージを持っている方は多いと思いますが、その通りなんです

発酵食品は「発酵」することで栄養価が高まり、わたしたちのからだに良い影響を与えてくれます。

発酵食品は、腸内細菌を元気にしてくれるパワーを持っているんです。

腸内細菌は3歳までに基盤が決まってしまと言われています。

大人になってから意識が必要なのは、今もっている腸内細菌を元気にしてあげること

日常に発酵食品を取り入れていきましょう。

管理栄養士ママ管理栄養士ママ

発酵食品には納豆、味噌、醤油、ヨーグルト、キムチ、漬物、甘酒などがあるんだよ。
漬物類は塩分が多く含まれているから注意してね!

プレバイオティクスってしってる?腸内細菌のエサになり善玉菌を増やしてくれる?!

不足しがちな善玉菌を増やす効果をもつものをプレバイオティクスといいます。

この腸内細菌を増やすものとして、水に溶ける水溶性食物繊維やオリゴ糖という糖質があります。

水溶性食物繊維は、水を含むとゲル状になり、便を柔らかくする効果があります

オリゴ糖とは、複数の糖がくっついてできている多糖類と呼ばれる糖類です。

糖質なので摂取には注意が必要ですが、腸内環境を整えるためには必要な糖質なんです

管理栄養士ママ管理栄養士ママ

水溶性食物繊維は果物や根菜、豆類などに含まれていて、オリゴ糖はきなこや小豆、玉ねぎ、いんげん、ごぼうやバナナ、にんにく、はちみつなどに含まれているんだよ。

オメガ脂肪酸のような良質な油をとり腸のはたらきを活性化しよう!

からだにいい油があるのは知っていますか?

油は肥満の原因になったり、悪いイメージがあるかもしれませんが、良質な油はからだにとって必要な栄養素なんです。

主に魚に含まれていることで有名なDHAやEPAなどのオメガ3系脂肪酸は、健康をサポートしてくれるからだにとって必要な油なんです。

また、このオメガ3系脂肪酸は腸内の動きをスムーズにしてくれる効果も期待されているんです。

また、腸内細菌も、脂肪酸の仲間を生成していたり、意外と関りが深い栄養素です。

管理栄養士ママ管理栄養士ママ

良質な油を意識して毎日の生活に取り入れていきましょう。
あくまで油はカロリーが他の栄養素に比べて高いので、過剰摂取には注意しましょう。

腸のためにもメンタルケアが大切!!

腸は第二の脳と言われている程、わたしたちのからだにとって重要な部位なんです。

脳と呼ばれているのにはしっかり理由があり、腸には脳の次に神経細胞が多く張り巡らされていて、精神的な影響を受けやすい臓器なんです。

緊張している時に、おなかの調子が悪くなってしまう・・・

そんな体験をしたこともあるのではないでしょうか?

ナイーブな臓器だからこそ、疲れやストレスを貯めないように、メンタルケアも大切にしましょう。

過度なダイエットは腸内環境が悪化する!?

腸内で頑張って活動している腸内細菌は、もちろんわたしたちの腸内で生きています。

生きているからこそ、腸内細菌たちにもエサが必要ですよね。

上記で説明してきたように、糖質や脂質は腸内環境を整える重要な役割をしている栄養素です。

過度なダイエットは、腸内環境を悪くしてしまいますので、極端な食事制限はやめましょう。

美味しく食べて、腸内環境をよくすることは、健康的なからだづくりにとって重要なことで、健康的なダイエットにとっても大切なポイントですよ。

つむつむの今回のまとめ

つむつむつむつむ

どうだったかなぁ~


つむつむつむつむ

ママは昔便秘に悩まされてたから腸内環境のことになると変なスイッチが入っちゃうみたい~


つむつむつむつむ

パパたちは残念ながら今日の飲み会は中止になって、つむつむはいっぱい一緒に遊んでもらったよ~


つむつむつむつむ

腸内環境を整えることが、免疫力を上げることにもつながるし、からだにもこころにもいいことだらけだね~


つむつむつむつむ

でも、すごく特別なことをしなきゃいけないわけじゃなくて、普段の生活に少しの意識で、腸活ってできちゃうんだよ~ これなら気軽に始められるよね~


つむつむつむつむ

ダイエットを意識している人は、食事を制限するよりも腸内環境をよくすることを意識したほうが効果的だってママも言ってたよ~


つむつむつむつむ

最後までお話を聞いてくれてありがとね~ ばいば~い(^_^)/~









太る理由を考えてみる!食事回数を減らすと逆に太る!?

太る理由を考えてみる!食事回数を減らすと逆に太る!?





D太郎D太郎

パパさん!
そろそろダイエットしなきゃヤバいですよね?💦


(D太郎は腹周りにたっぷりついた浮き輪のような肉を摘まみながら語りかけてきました)
脳筋パパ脳筋パパ

おぉ~
だいぶ肥えてきたね~


D太郎D太郎

そこそこ運動はしてるんですけどね~
しかもココ最近は食べ過ぎないよう食事の回数も減らしてるんですけどね・・・


脳筋パパ脳筋パパ

お!
太りやすいからだづくりしてるね~

「太るから食べない!」は太る原因に!?

D太郎D太郎

いやいや!どういうことですかっ!?
食べなきゃ痩せますよね?普通!!


脳筋パパ脳筋パパ

まぁまぁ!
落ち着いて!


D太郎D太郎

これが落ち着いていられますか!
大好きなご飯を一回放棄しているんですよ!


脳筋パパ脳筋パパ

そんじゃ、これからは三食ちゃんと食べて大丈夫だから
話を聞きな!

食べないことで太る要因のカギを握るのは「血糖値」

血糖値とはなにか?
というとそれは「血液中の血糖の濃度」のことを言います。

では、血糖とはなにか?
というと血液中にあるエネルギー源であるブドウ糖のことを指します。

日本人は摂取カロリーの大半を糖質から摂ります。

摂った糖質は速やかにブドウ糖に変わり血糖値を上昇させます。

ただちにエネルギーにされないブドウ糖は、グリコーゲンとして肝臓、あるいは脂肪としてからだのなかの細胞に蓄えられてしまうのです

血糖値の乱高下は負のスパイラル!

1日3回の食事をすると血糖値は比較的安定します。

しかし、「太るから食べない!」と食事を抜いてしてしまうと、どうなるかというと次の食事で血糖値が急激に上昇してしまい、
更にその反動で今度は急激に血糖値が下がってしまいます

血糖値を下げるはたらきをするのがインスリンというホルモンですが、

欠食後に糖質を摂るとインスリンが過剰に分泌されてしまい、血糖値が下がり過ぎてしまうのです

血糖値が下がると脳が糖質不足と判断してしまい、さらにお腹が空いてしまうという状態に・・・

さらには、血糖不足で脳もイライラしてしまい、食欲が暴発してしまう・・・

恐ろしい食欲の負のスパイラルに突入してしまうのです

欠食をして空腹時間が長ければ長いほど、次の食事でインスリンが大量に出てしまうので、

空腹時間をなるべくつくらないようにするのが、太りにくい食事方法のコツなのです

太りにくい食生活をするならおやつを食べよう!?

一見矛盾するように聞こえますが、太りにくい食生活をするなら、「午前10時と午後3時におやつを食べましょう!」

もちろん砂糖などの吸収が早い糖質を摂ると血糖値が上がりやすいので、ナッツやチーズのうように血糖値を上げにくく腹持ちが良いものを選ぶことが大切です!

血糖値の乱高下は病気のリスクも高まる・・・

あま~いおやつなどを食べるとわたしたちのからだは対応するために努力して血糖値の上昇と下降を繰り返すようになります

この状態が何年も続くと、次第にインスリンの感受性が低下してしまいます

その結果、糖尿病になるリスクが高まってしまうのです


「早食い」が太る原因に!?

D太郎D太郎

いやぁ~
参りましたね
これからはしっかり朝食も食べるようにしますね


脳筋パパ脳筋パパ

そういえばD太郎は、
朝はけっこうギリギリまで寝てから出勤してるって言ってたよね?


D太郎D太郎

そッスね!
まぁこれからは、朝は今より5分早く起きるようにしますよ!
5分もあればご飯かき込んでいけますからね~


脳筋パパ脳筋パパ

D太郎・・・
それも太る原因になっちゃうかもよ・・・


D太郎D太郎

えっ!?
どういうことですか?
食べろ」って言ってみたり、「食べるな」って言ったり!!


脳筋パパ脳筋パパ

いやいや!
「食べるな」とは言ってないよ!
とりあえず「早食い」はNGね!


D太郎D太郎

そっちかぁ~

食事は味わいながらゆっくりと!

マインドフルネス」という言葉があります。

特にひねりのあるものではありませんが、

「『今、この瞬間」を大切にすること」、

「目の前の体験をありのままに受け止める」
というような意味です。

食事においてこれを無視してしまうと太りやすい食事方法になりかねません!

食べ物としっかり向き合い、味わい尽くして食べることにより、早食いを防止し太りやすい食事方法から脱却しなくてはいけないのです

味覚と嗅覚を鍛えれば痩せる!?

食事をひと口ごとにゆっくりと鼻で香りを堪能すると満足感が高まり、早食いと食べすぎることを回避することができます。

ひとの味覚の6割を占めるのは実は香りであると言われています!

舌で感じる味わいは残りの4割に過ぎないのです。

それにもかかわらず早食いをしてしまうと、食事をロクに味わいもせず食べることになり、満足感を得られにくくなり食べすぎる傾向となります

しかも、恐ろしいことに早食いがクセになってしまうと香りを味わう暇がなく、その空白を埋めるかのようにカレーやラーメンなどのこってり味で高カロリーの食事を求めてしまいがちなのです

そして太る・・・

それではどうすれば良いのか・・・

というと、まずは早食いをやめてゆっくり食事を味わう意識を持ちましょう

そして出汁で旨味を利かせた料理を味わえば、
あっさり!低カロリーな料理で満腹感も得られ痩せやすい食事になるのです!

つむつむの今回のまとめ

つむつむつむつむ

どうだったかなぁ~


つむつむつむつむ

ダイエットするなら、「一日三食」と「早食い禁止」は鉄則だね~


つむつむつむつむ

ボディビルダーとかは一日に五食以上食べている人もざらにいるみたいだよ~


つむつむつむつむ

これは、いっぱい量を食べるんじゃなくて、空腹時間をなるべくつくらないようにするためんだって~


つむつむつむつむ

一回あたりの食事はもちろん計算されているし、イメージとしては「一日三食」食べる量を五等分する感じかな~


つむつむつむつむ

ダイエットにも筋肉を維持するためにも役立つと思うから試してみてね~


つむつむつむつむ

最後までお話を聞いてくれてありがとね~ ばいば~い(^_^)/~









グルテンフリーとは?グルテンフリーで気を付けるべきポイントを解説!

グルテンフリーとは?グルテンフリーで気を付けるべきポイントを解説!





心配しょう子ちゃん心配しょう子ちゃん

管ママさん!
グルテンフリーって最近流行っているじゃないですか?
あれってやっぱりからだに良いってことなんですよね?
グルテンってまず何なんですか?


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

心配ちゃん相変わらず質問攻めだね。


ママ友ちゃんママ友ちゃん

グルテンって何それ?
美味しいの?


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

今、食べているそのパスタがグルテンだよ ママ友ちゃん。


ママ友ちゃんママ友ちゃん

え?!
グルテンってパスタの種類だったの?!
知らなかった~


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

・・・今から説明するから待ってママ友ちゃん。

グルテンって何?グルテンは小麦に含まれるたんぱく質

管理栄養士ママ管理栄養士ママ

グルテンとはパンやパスタなど生地製品に必要な成分で、
小麦粉以外にも多くの穀物に含まれているんです。


一度は聞いたことがあるでしょうか?

グルテンフリー」のグルテンって何のことなのか分かりますか?

グルテンはグルテニンとグリアジンという小麦に含まれるたんぱく質の結合体のことです。

パンをつくる工程に水を加えるように、グルテンは弾力性のあるグルテニンと強度をもつグリアジンが水を加えて捏ねることで形成されます。

小麦はパンやうどんだけではなく、加工食品や調味料など様々なものに使用されています。


グルテンはなぜ体に悪いと言われているの?

心配しょう子ちゃん心配しょう子ちゃん

最近子育てに追われて食生活が乱れているんですよ~
自分のご飯は市販のパンだけとか、簡単な麺類とか単品ものが多くて・・・
そのせいか体調がよくなくて💦
野菜不足なんでしょうか?


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

確かに野菜不足も気になるところかもね~
でももしかしたら、体質的に小麦が合ってないってこともあるかもしれないよ!


心配しょう子ちゃん心配しょう子ちゃん

私、小麦粉アレルギーじゃありませんよ?


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

アレルギーじゃなくてもグルテンがからだに合わない人もいるんだよ~


ママ友ちゃんママ友ちゃん

え?!そうなの?!
あたし大丈夫かな?!


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

・・・ママ友ちゃんは大丈夫な気がするよ。

グルテンに耐性を持たない人もいる

なぜグルテンはからだに悪いと言われているのでしょうか?

もちろん、アレルギーを持つ方は小麦を除去しなければいけませんよね。

アレルギーではないですが、食事に含まれるグルテンに耐性がない人もいます

グルテンを摂り続けることで、体調に悪い影響をもたらしてしまうのです。

疲れがなかなか取れなかったり、お腹が痛かったり、頭が痛かったり・・・

自覚症状が出たとしても、その原因が小麦とは自分ではなかなか気づけませんよね。

知ってる?セリアック症候群 グルテン過敏症

健康な人は、栄養を小腸から吸収しており、より多くの栄養を吸収できるように、小腸は絨毛(じゅうもう)という突起状になっています。

ですが、グルテンに耐性がない人は、からだを細菌やウイルスなどから守ろうとする免疫系がグルテンも攻撃してしまい、腸内に炎症を起こしてしまいます

こういった症状はしっかり疾患として存在していて、セリアック症候群や、非セリアック・グルテン過敏症などと呼ばれています。

炎症により、小腸の絨毛が傷つけられ、減少することで栄養の吸収を阻害してしまうのです。

グルテンフリーではどんなものに気を付ければいいの?

心配しょう子ちゃん心配しょう子ちゃん

グルテンがからだに合わない人っているんですね。
心配になってきました( ;∀;)
小麦粉使ってない料理ってどんなもの食べたらいいんでしょうか?


ママ友ちゃんママ友ちゃん

パンと麺、食べなきゃ大丈夫っしょ~!


管理栄養士ママ管理栄養士ママ

意外と他にも気をつけなきゃいけないことはいろいろあるんだよ~


グルテンは小麦粉に含まれるたんぱく質ですが、意外と小麦粉は多くの食べ物に含まれています。

グルテンを含まない食品としては、米、生の野菜と果物、生の肉や魚、じゃがいもや、マメ科の植物などがあります。

気をつけなければいけないポイントは、加工されている食品についてです。

例えば、乳化剤や保存料、安定剤、濃化剤などはグルテンフリーを意識する上で注意しなければいけません。

また、でんぷんを使用した調理済み食品も注意する必要があります。

しかし、グルテンを気にしすぎてグルテンフリーを意識過ぎてしまうと、栄養のバランスを崩してしまう恐れもあります

グルテンフリーを取り入れる場合には、特にビタミン・ミネラル、食物繊維などが不足しないように注意しましょう

また、グルテンが除去されている商品も販売されているので、それらを活用してグルテンフリーな食生活を始めてみると良いかもしれません。

つむつむの今回のまとめ

つむつむつむつむ

どうだったかなぁ~


つむつむつむつむ

最近、ママ達は頻繁にママ会をやっている気がするよ・・・


つむつむつむつむ

グルテンは体に悪いイメージがあると思うけど、そればかり意識していると栄養バランスが悪くなってしまうから注意が必要みたいだね~


つむつむつむつむ

全ての人にグルテンが悪いというわけではないから、そこは勘違いしないでね!


つむつむつむつむ

メリットやデメリットはどんな食品にもあるもんね
どのメリットを選ぶかは自分次第


つむつむつむつむ

最後までお話を聞いてくれてありがとね~ ばいば~い(^_^)/~









【おすすめ絵本】子どもが野菜の名前を憶えてスラスラ言えちゃう!?絵本を通じて食育ができる絵本

【おすすめ絵本】子どもが野菜の名前を憶えてスラスラ言えちゃう!?絵本を通じて食育ができる絵本

【ふゆやさいのふゆやすみ】絵本の紹介

○絵本の名前
 ふゆやさいのふゆやすみ
○出版社
  ひかりのくに株式会社
○作者紹介
  作・・・林 大林
  山口県生まれ。自作の詩を自身の朗読で競い合う「詩のボクシング」全国大会で優勝。詩を中心に、童謡、言葉遊び、絵本、作詞、写真詩の創作、自作の朗読など、詩と言葉の仕事を幅広く手がける(「BOOK」データベースより)
  絵・・・柿田ゆかり
  埼玉県生まれ。日本デザイン専門学校卒業。イラストレーター・絵本画家として、教材、絵本等、主に童画を手がける(「BOOK」データベースより)
○対象年齢
  1歳以上

ざっくり絵本の内容について

絵本のタイトル通りです!

そう!「ふゆやさい」の「ふゆやすみ」です

画像は終盤の温泉に浸かっている一コマですが、ここに登場している野菜たちがまずは雪遊びから始まり、
各シーンでその野菜や果物達がその名前になぞって「ダジャレ」を連発しています。

たとえば、

ほ~れ そうれっ!

ほうれんそうくんが雪玉を投げるときのセリフです

他にも、

ねえねえ おうちであそごぼう。なにして あそごぼう?

ごぼうくんのセリフです。

こんな具合にそれぞれがエンドレスにしょうもないダジャレを繰り広げてくれます

ちょっと無理があるんじゃない?

なんてことも大人目線では多々あります。

いっちょに あちょぼう。いちにの いちゴー!

いちごちゃんのセリフです。

多少の無理やり感は個人的には否めません。

絵本を購入した時の月齢

1歳3ヵ月頃に購入しました。

初めてのストーリー性のある絵本の購入でした。

それまでは、見開きのページで内容が完結するタイプの絵本がほとんどでした。

絵本を見たときの反応

正直、購入してすぐの反応はいまいちでした。

ページ数は26ページ

1歳3カ月の我が子には、今までにない超大作!

長編、かつ、セリフが多い

処理しきれていない印象でした。

しかしながら、そこでひと工夫!

単純にセリフを読んで読み聞かせても、子どもは長い時間聞いていられません。

そこで、セリフを読むのではなく、野菜や果物の名前を教えるのに使ってみました

たとえば、ブロッコリーの絵を指さして「これはブロッコリーさんだよ~ 言ってごらん?

との具合に内容よりはイラストの可愛らしさを生かし、名前を覚えさせ一緒に見て楽しむを重視しました

(読み手の多少のアドリブ力は問われますが・・・)

1歳6ヵ月頃には野菜の名前を憶え、普段の食事の最中にも上手に野菜の名前を言えるようになっています。

絵本を購入した感想

購入に至った理由として多少の「親のエゴ」があったような気がします・・・

1歳も過ぎたし、そろそろストーリー性があるものでもよいのでは?

なんて思いがありました。

子どもからはそんな意見は、当然ながらひとつも出ていませんでした。

初めての子育てで、我が子にはいろいろなものにチャレンジさせてあげたい!

この気持ちが強くはたらき過ぎたよな気がします・・・

購入後、軌道修正し興味がないのにひたすら絵本を読み聞かせるようなことにならなくて良かったと今ではホッとしています。

焦らずちゃんと子供目線でゆっくりその子に合わせて一緒に成長しなくてはいけませんね・・・

少し背伸びをして購入した絵本は、親の成長にも繋がったような気がしました。

ふゆやさいのふゆやすみ